旅から帰宅。
北海道も異例の猛暑だったけれど、幸い訪ねた地域は高いといっても30度くらいだったので、こちらに帰ってきたとたんにやっぱり熱帯夜がこたえる。
旅先から日記を更新しようと思ったら、私のガラケーではできなくなっていた。こういうときだけはやっぱりスマホがいいのかなぁと思ってしまう。(それと旅行先で情報を得たいときも便利ではある…)
今日の支笏湖。
釣りに興じる人々、湖水浴に声を上げる子どもたち、キャンプやBBQを楽しむ若者。
いかにも夏休みの1日という感じの賑やかさに、直江先生を偲ぶ雰囲気にはまるでならなかった(笑)のだけれど、帰りの飛行機から湖が見えたときにはやはり寂しさを覚えた。
明日からまたぼちぼち旅の思い出を書こうと思う。
北海道も異例の猛暑だったけれど、幸い訪ねた地域は高いといっても30度くらいだったので、こちらに帰ってきたとたんにやっぱり熱帯夜がこたえる。
旅先から日記を更新しようと思ったら、私のガラケーではできなくなっていた。こういうときだけはやっぱりスマホがいいのかなぁと思ってしまう。(それと旅行先で情報を得たいときも便利ではある…)
今日の支笏湖。
釣りに興じる人々、湖水浴に声を上げる子どもたち、キャンプやBBQを楽しむ若者。
いかにも夏休みの1日という感じの賑やかさに、直江先生を偲ぶ雰囲気にはまるでならなかった(笑)のだけれど、帰りの飛行機から湖が見えたときにはやはり寂しさを覚えた。
明日からまたぼちぼち旅の思い出を書こうと思う。
シブ5時の吾郎ちゃんインタビュー。
ひとつだけ、「新しい地図」はユニット名じゃないですよ~とナレーションに突っ込みながらも、「5人の中で中間管理職的な存在でやってきた」ことや、俳優のお仕事をがんばりながらも、アイドル、バラエティー、歌や踊りと今までやってきたことを続けていきたいというようなことを吾郎ちゃんの口から聞けてよかった。
白い影以降で真夏の支笏湖を訪ねたのは2度目なのだけれど、前回よりも温泉街にしてもポロピナイにしても、やたら人が多かった。
特にポロピナイはこの前ゴロー(野口のほう・笑)がロケをしていた食堂(観光センター)が桟橋のすぐ後ろにできたためか、以前のような「知る人ぞ知る」という感じがなくなったような気がする。
もちろんこの食堂は12月~3月までは冬季休業だそうなので、その時には今までどおりの静寂に包まれるのだろうけれど。
新しくなっていた入口の表示。「支笏湖」という味のある看板はなくなっていた。
ゴローが食べていたセットを食べたかったのだけれど、ホテルの朝食のボリュームでいかんせんお腹が空いていなかったので、ヒメマスのお寿司2貫500円を昼食に。これは期待以上に美味しかった。
ひとつだけ、「新しい地図」はユニット名じゃないですよ~とナレーションに突っ込みながらも、「5人の中で中間管理職的な存在でやってきた」ことや、俳優のお仕事をがんばりながらも、アイドル、バラエティー、歌や踊りと今までやってきたことを続けていきたいというようなことを吾郎ちゃんの口から聞けてよかった。
白い影以降で真夏の支笏湖を訪ねたのは2度目なのだけれど、前回よりも温泉街にしてもポロピナイにしても、やたら人が多かった。
特にポロピナイはこの前ゴロー(野口のほう・笑)がロケをしていた食堂(観光センター)が桟橋のすぐ後ろにできたためか、以前のような「知る人ぞ知る」という感じがなくなったような気がする。
もちろんこの食堂は12月~3月までは冬季休業だそうなので、その時には今までどおりの静寂に包まれるのだろうけれど。
新しくなっていた入口の表示。「支笏湖」という味のある看板はなくなっていた。
ゴローが食べていたセットを食べたかったのだけれど、ホテルの朝食のボリュームでいかんせんお腹が空いていなかったので、ヒメマスのお寿司2貫500円を昼食に。これは期待以上に美味しかった。
今日から吾郎ちゃんは舞台で、慎吾くんは新しいCMが始まるようだし、明日は3人とも京都でななにー。
読売で木村くんのインタビュー記事の連載を読んでいたら、ふと、この1年半の間に中居くんだけがなんにも新しいお仕事をしていない(短期の氷結は別として)ことが、今さらながらすごく虚しく思えてしまった。
やっぱり事務所にいるかぎりはずっとこんな感じなんだろうか。レギュラーのお仕事を大切に頑張っている中居くんには申し訳ないけれども、だんだんMCだけの中居くんを見ているのがつらくもなってきた。
さて今回の旅。
震災の年の8月、「砂の器」のロケ地めぐりで小樽のオタモイ海岸を訪れたときに、その先の積丹半島までいつか足を延ばしてみたいと思っていたのが、つい最近になって、もうひとつのロケ地を知り、今回の計画を立てたのだった。
親子が放浪するシーンのひとつ。この岩のトンネルのところで、盗んできた魚を鍋で煮ながら、父ちゃんが新聞を読む様子を秀夫が見ていた。
ここの地名は神恵内村の弁財澗(べんざいま)という。
続く。
読売で木村くんのインタビュー記事の連載を読んでいたら、ふと、この1年半の間に中居くんだけがなんにも新しいお仕事をしていない(短期の氷結は別として)ことが、今さらながらすごく虚しく思えてしまった。
やっぱり事務所にいるかぎりはずっとこんな感じなんだろうか。レギュラーのお仕事を大切に頑張っている中居くんには申し訳ないけれども、だんだんMCだけの中居くんを見ているのがつらくもなってきた。
さて今回の旅。
震災の年の8月、「砂の器」のロケ地めぐりで小樽のオタモイ海岸を訪れたときに、その先の積丹半島までいつか足を延ばしてみたいと思っていたのが、つい最近になって、もうひとつのロケ地を知り、今回の計画を立てたのだった。
親子が放浪するシーンのひとつ。この岩のトンネルのところで、盗んできた魚を鍋で煮ながら、父ちゃんが新聞を読む様子を秀夫が見ていた。
ここの地名は神恵内村の弁財澗(べんざいま)という。
続く。
ななにー。
オープニングの京都駅、夏休みの日曜日とはいえ、ものすごい人だったなぁ。さすがSMAP^^。
京都市長さんに豪雨災害のお話を聞いての流れから、日本財団の募金のお知らせを3人並んでお願いするところは全くもってスマスマだった。
そんで、知らないうちにしんつよでスカルプDのCMが始まっていた。スカルプDといえば中居くんと剛くん。ここでもまたお仕事を取り戻したんだ。
サプライズの本社訪問。以前CMをやってたという話になっても、やっぱり「中居くんと」のひとことすら出せないんだなぁ。
昨日の続き。
弁財澗の「澗」という文字は「谷」とか「入江」を意味する。このあたりには入り組んだ地形の間に小さな入江があって、交通の難所だったらしい。
2004年当時にはなかった弁財澗大橋が10年ほど前に建設され、親子が通った道は旧道となって、今は通ることができなくなっている。
出かける前に見た廃道マニア(笑)のサイトでは通行止めの脇から入って、岩のトンネルになっているところも写真に撮っていたのだけれど、真夏ということもあってか草が高く生い茂っていて、そこまで入ることはできなかった。
いちばん下の写真は、大橋の上から岩のトンネルを見たところ。もはやその存在も埋もれそうになっている。
オープニングの京都駅、夏休みの日曜日とはいえ、ものすごい人だったなぁ。さすがSMAP^^。
京都市長さんに豪雨災害のお話を聞いての流れから、日本財団の募金のお知らせを3人並んでお願いするところは全くもってスマスマだった。
そんで、知らないうちにしんつよでスカルプDのCMが始まっていた。スカルプDといえば中居くんと剛くん。ここでもまたお仕事を取り戻したんだ。
サプライズの本社訪問。以前CMをやってたという話になっても、やっぱり「中居くんと」のひとことすら出せないんだなぁ。
昨日の続き。
弁財澗の「澗」という文字は「谷」とか「入江」を意味する。このあたりには入り組んだ地形の間に小さな入江があって、交通の難所だったらしい。
2004年当時にはなかった弁財澗大橋が10年ほど前に建設され、親子が通った道は旧道となって、今は通ることができなくなっている。
出かける前に見た廃道マニア(笑)のサイトでは通行止めの脇から入って、岩のトンネルになっているところも写真に撮っていたのだけれど、真夏ということもあってか草が高く生い茂っていて、そこまで入ることはできなかった。
いちばん下の写真は、大橋の上から岩のトンネルを見たところ。もはやその存在も埋もれそうになっている。
例によって図書館はお休み。来週もないようだ。
スカルプDのCMに中居くんと剛くんが出演したとき、ジャニーズが育毛シャンプーのCMにって話題になったものだけれど、今やタッキーとか城島くんとかもそれ系のCMを普通にやってるし、こんなところでもSMAPは時代を先取りしてたんだなぁ。
慎吾くんCMの正式発表にクソ野郎のDVD発売決定。本当に毎日のように新しい情報やお仕事に事欠かない3人。
警察の検問に気づいて慌てて引き返す親子。パトカーや警官の姿があったところが通ってきた旧道。先に見えるトンネルは塞がれている。
スカルプDのCMに中居くんと剛くんが出演したとき、ジャニーズが育毛シャンプーのCMにって話題になったものだけれど、今やタッキーとか城島くんとかもそれ系のCMを普通にやってるし、こんなところでもSMAPは時代を先取りしてたんだなぁ。
慎吾くんCMの正式発表にクソ野郎のDVD発売決定。本当に毎日のように新しい情報やお仕事に事欠かない3人。
警察の検問に気づいて慌てて引き返す親子。パトカーや警官の姿があったところが通ってきた旧道。先に見えるトンネルは塞がれている。
剛くんが話題のアニメ(知らなかったけど^^;)の主演声優に。慎吾くんの面白CMは今日からオンエア。
中居くんの「ついて来れるやつだけついておいで」という言葉。
この2年半の間に幾度となく思い起こしてきたけれど、まさに今、そしてこれから先こそ試されているのかなという気がする。
それほど申し込みが遅れたわけでもなかったけど、夏休みのせいか支笏湖も洞爺湖もひとりで泊まれるプランがない中で、見つけたのが洞爺湖のオーベルジュ。
ひとりでオーベルジュっていうのもどうなんだろと思いつつ、洞爺湖の花火が見られるかもと期待して住所を見たら、温泉街の反対側、つまりロケ地の近くだったので、嬉しさ半分、残念半分(笑)。
でも、雰囲気のあるヨーロッパ風の建物も部屋も素敵だったし、窓から洞爺湖が見えるし、肝心のお料理も美味しかったし、でとっても満足したのだった。
中居くんの「ついて来れるやつだけついておいで」という言葉。
この2年半の間に幾度となく思い起こしてきたけれど、まさに今、そしてこれから先こそ試されているのかなという気がする。
それほど申し込みが遅れたわけでもなかったけど、夏休みのせいか支笏湖も洞爺湖もひとりで泊まれるプランがない中で、見つけたのが洞爺湖のオーベルジュ。
ひとりでオーベルジュっていうのもどうなんだろと思いつつ、洞爺湖の花火が見られるかもと期待して住所を見たら、温泉街の反対側、つまりロケ地の近くだったので、嬉しさ半分、残念半分(笑)。
でも、雰囲気のあるヨーロッパ風の建物も部屋も素敵だったし、窓から洞爺湖が見えるし、肝心のお料理も美味しかったし、でとっても満足したのだった。
昨日の日記に「仰天はお休み」と書き忘れた。それだけ番組がないことが普通になってしまっているのかと、自分にがっかりする。
剛くんの舞台のお知らせを目にして、「え、また?」って(笑)。何遍も言うけど、ほんとに息つく間もなくお仕事が入ってくるなぁ。
フェデリコ・フェリーニ監督の「道」といえば、高橋大輔選手の演技と衣装が真っ先に思い浮かぶ。男子フィギュアでいちばん好きなのはやっぱり高橋選手。
文春での吾郎ちゃんと阿川さんの対談記事は、新聞広告の見出しとファンの人のツイートで内容をなんとなく知った。
今言える精一杯の言葉で、ファンに思いを伝えてくれているのかな。買うかどうかはわからないけれど^^;、ちゃんと読んでみよう。
今朝は津川雅彦さんの訃報に驚いた。
奥様を見送って安心されたのかな、と思いながらもまだ70代と聞けば残念だ。
中居ファンとしては、津川さんといえば行田院長。明日8月9日、直江先生の誕生日を前にしての知らせだった。
ご冥福をお祈りします。
剛くんの舞台のお知らせを目にして、「え、また?」って(笑)。何遍も言うけど、ほんとに息つく間もなくお仕事が入ってくるなぁ。
フェデリコ・フェリーニ監督の「道」といえば、高橋大輔選手の演技と衣装が真っ先に思い浮かぶ。男子フィギュアでいちばん好きなのはやっぱり高橋選手。
文春での吾郎ちゃんと阿川さんの対談記事は、新聞広告の見出しとファンの人のツイートで内容をなんとなく知った。
今言える精一杯の言葉で、ファンに思いを伝えてくれているのかな。買うかどうかはわからないけれど^^;、ちゃんと読んでみよう。
今朝は津川雅彦さんの訃報に驚いた。
奥様を見送って安心されたのかな、と思いながらもまだ70代と聞けば残念だ。
中居ファンとしては、津川さんといえば行田院長。明日8月9日、直江先生の誕生日を前にしての知らせだった。
ご冥福をお祈りします。
結局文春を買ってきた。
吾郎ちゃんの言葉をちゃんと読んで自分なりに消化したいと思ったし、この記事が売り上げに影響すれば、それはそれでこの先につながるかもしれないと思ったから。
「誰が辞めて誰が出るという選択を迫られた」という阿川さんの問いや「岐路に立たされた」という吾郎ちゃんの言い方からは、事務所による強制があったことが明らかで。
話し合いはできていた、愛している、絆というか通じ合っている心はある。不仲説を完全否定。
「いずれ地上波で共演できたりとか」という表現には、求めているのは共演じゃなくてあくまでも再結成(再始動)なんだよな~と思ってもしまうけれど、そのあとの「いろんなことが早く実現できる日が早く来ればいいと思っています」の中に、きっとそういう希望も含まれているんじゃないかな、って。
どちらかというと今までのメンバー(3人)の言葉をネガティブに受け取ることが多かった私がそんなふうに思えたのは、対談後の阿川さんの言葉があったから。
私たちはあくまでも活字でしか読み取ることはできないけれど、吾郎ちゃんの表情や声のトーンや話し方を直接見て、感じて、受け止めた阿川さんだからこそ、そんな勝手で密かな期待^^を持ったのではないだろうか。
あの「世界に一つだけの花」を、「笑顔一杯に」歌ってくれる日が1日も早く来ますように。
吾郎ちゃんの言葉をちゃんと読んで自分なりに消化したいと思ったし、この記事が売り上げに影響すれば、それはそれでこの先につながるかもしれないと思ったから。
「誰が辞めて誰が出るという選択を迫られた」という阿川さんの問いや「岐路に立たされた」という吾郎ちゃんの言い方からは、事務所による強制があったことが明らかで。
話し合いはできていた、愛している、絆というか通じ合っている心はある。不仲説を完全否定。
「いずれ地上波で共演できたりとか」という表現には、求めているのは共演じゃなくてあくまでも再結成(再始動)なんだよな~と思ってもしまうけれど、そのあとの「いろんなことが早く実現できる日が早く来ればいいと思っています」の中に、きっとそういう希望も含まれているんじゃないかな、って。
どちらかというと今までのメンバー(3人)の言葉をネガティブに受け取ることが多かった私がそんなふうに思えたのは、対談後の阿川さんの言葉があったから。
私たちはあくまでも活字でしか読み取ることはできないけれど、吾郎ちゃんの表情や声のトーンや話し方を直接見て、感じて、受け止めた阿川さんだからこそ、そんな勝手で密かな期待^^を持ったのではないだろうか。
あの「世界に一つだけの花」を、「笑顔一杯に」歌ってくれる日が1日も早く来ますように。
金スマ。
キンタロー。ロペスペア、日本一おめでとう。そのあとですぐリベンジはされちゃった^^;けど、本当に凄いことだと思う。これでまた次の日本代表にも決まったわけで、まだまだ企画が続くことになるのかな。
積丹半島の神威岬。今度の旅でロケ地以外で楽しみにしていた場所。理由は写真で見た感じが、摩天崖によく似ていたから。
本来は2~30分ぐらいで岬の突端まで行けるはずなのが、7月の大雨で道の安全確認ができていないということで、ほんのちょっとのところで通行止めになっていたのは残念。
それでもものすごく天気もよかったので、岬の緑と積丹ブルーの海のコントラストがとても綺麗だった。
戦争中にロシア軍の上陸計画情報をキャッチするために作られた電波探知塔の跡。
摩天崖にも戦時中に使われていた監視台跡があったので、なるほどそういう意味でも共通点があるのだなと思った。
ここはオタモイ海岸と弁財澗の中間地点くらいになるので、当然「砂の器」のロケハンで通っただろうから、もしかしたら貝のときにも福澤監督の中で候補地になっていたのでは、なんて。
ただ、北海道で南国土佐を想定するのはさすがに無理かな。それでなくても結構な観光地だから、ロケは難しそうだし。
キンタロー。ロペスペア、日本一おめでとう。そのあとですぐリベンジはされちゃった^^;けど、本当に凄いことだと思う。これでまた次の日本代表にも決まったわけで、まだまだ企画が続くことになるのかな。
積丹半島の神威岬。今度の旅でロケ地以外で楽しみにしていた場所。理由は写真で見た感じが、摩天崖によく似ていたから。
本来は2~30分ぐらいで岬の突端まで行けるはずなのが、7月の大雨で道の安全確認ができていないということで、ほんのちょっとのところで通行止めになっていたのは残念。
それでもものすごく天気もよかったので、岬の緑と積丹ブルーの海のコントラストがとても綺麗だった。
戦争中にロシア軍の上陸計画情報をキャッチするために作られた電波探知塔の跡。
摩天崖にも戦時中に使われていた監視台跡があったので、なるほどそういう意味でも共通点があるのだなと思った。
ここはオタモイ海岸と弁財澗の中間地点くらいになるので、当然「砂の器」のロケハンで通っただろうから、もしかしたら貝のときにも福澤監督の中で候補地になっていたのでは、なんて。
ただ、北海道で南国土佐を想定するのはさすがに無理かな。それでなくても結構な観光地だから、ロケは難しそうだし。
今日は年に一度、この時期に会うことになっている高校の同級生3人での女子会があったので、サムガは聴けていない。
この日のためにとずいぶん前に購入しておいた、南三陸ミシン工房の小銭入れを渡して、SMAPの震災支援の話とかスマノミクスの話をしていると、「そういえば、最近あの3人がよくテレビに出てるよね」と。
特に意識して今まで3人のレギュラー番組を見てもいなかったであろう一般人が、「よく見る」と感じているというのは、まさしく飯島さんのCM戦略が当たっているということなのだろう。
この日のためにとずいぶん前に購入しておいた、南三陸ミシン工房の小銭入れを渡して、SMAPの震災支援の話とかスマノミクスの話をしていると、「そういえば、最近あの3人がよくテレビに出てるよね」と。
特に意識して今まで3人のレギュラー番組を見てもいなかったであろう一般人が、「よく見る」と感じているというのは、まさしく飯島さんのCM戦略が当たっているということなのだろう。
BSで再放送していた「百年の物語」を見た。
主演の松嶋菜々子さんが若いな~と思って調べたら、2000年の放送だった。
2時間半×3夜連続という大作で評判にもなっただろうし視聴率もすごくよかったから、オンタイムで見たかもしれないと思って見始めたのだけれど、全く覚えていなかった。
第3部は来週の放送。ここまで見たら忘れないようにしよう。
第2部には竹内結子さんが出ていた。
「白い影」のちょっと前になるんだなぁなんてつい思いながら見るせいか、ちょっとした表情とか仕草とかしゃべり方、それになにより飴玉しゃぶっているような頬っぺた(笑)に倫子を思い浮かべてしまって、直江先生がいるわけでもないのに、なんだか胸がきゅっとなる自分が可笑しかった。
あと、ついでに日系2世の米兵役の大沢たかおさんがとてもカッコよかったのと、10何年後には「ストロベリー・ナイト」で、この純真そのものだった竹内さんとなかなかハードな関係^^;になるんだよなとか思ったりして(笑)。
主演の松嶋菜々子さんが若いな~と思って調べたら、2000年の放送だった。
2時間半×3夜連続という大作で評判にもなっただろうし視聴率もすごくよかったから、オンタイムで見たかもしれないと思って見始めたのだけれど、全く覚えていなかった。
第3部は来週の放送。ここまで見たら忘れないようにしよう。
第2部には竹内結子さんが出ていた。
「白い影」のちょっと前になるんだなぁなんてつい思いながら見るせいか、ちょっとした表情とか仕草とかしゃべり方、それになにより飴玉しゃぶっているような頬っぺた(笑)に倫子を思い浮かべてしまって、直江先生がいるわけでもないのに、なんだか胸がきゅっとなる自分が可笑しかった。
あと、ついでに日系2世の米兵役の大沢たかおさんがとてもカッコよかったのと、10何年後には「ストロベリー・ナイト」で、この純真そのものだった竹内さんとなかなかハードな関係^^;になるんだよなとか思ったりして(笑)。
今週も図書館はなし。来週は合体SPでスポーツ号外スクープがあるらしい。最近はこればっかりだな。あるだけいいし、面白いことは確かだけれど。
「マッサン」の放送時から行きたいと思っていた、ニッカウヰスキーの余市蒸留所。
写真を撮るのを忘れたけれど、博物館にはドラマで使われた衣装の展示などもあって、きっと今でもドラマファンが来るのだろうと思った。
その前日に訪れた札幌近郊にある北海道開拓の村。
明治から大正くらいの商店や民家、農家などが移築・再現された、明治村の北海道版みたいなテーマパーク。
去年の夏に行った岩手の遠野ふるさと村にも通じるような感じ。というのはすごく空いていたから(笑)。
旧青山家漁家住宅。
これ見たことあるなぁと思ったら、やっぱり「マッサン」のロケが行われた建物だった。
「マッサン」の放送時から行きたいと思っていた、ニッカウヰスキーの余市蒸留所。
写真を撮るのを忘れたけれど、博物館にはドラマで使われた衣装の展示などもあって、きっと今でもドラマファンが来るのだろうと思った。
その前日に訪れた札幌近郊にある北海道開拓の村。
明治から大正くらいの商店や民家、農家などが移築・再現された、明治村の北海道版みたいなテーマパーク。
去年の夏に行った岩手の遠野ふるさと村にも通じるような感じ。というのはすごく空いていたから(笑)。
旧青山家漁家住宅。
これ見たことあるなぁと思ったら、やっぱり「マッサン」のロケが行われた建物だった。
あの悪夢のような深夜の発表から2年か。
WSから逃れるために、特に用もないのに出かけて、ただ悶々と過ごした1日を思い出す。
仰天では「ネットの情報を鵜呑みにした」事例を扱っていたけれど、ネットだけじゃなくて、あることないこと、いや、ないことないこと書きたて、いい加減な情報を流し続けたのはスポーツ紙も週刊誌もテレビも同じだ。
スーパーナンペイの殺人事件も何の罪もない女性ばかり3人が犠牲になったことがやりきれないし。
一茂さんと中居くんの相変わらずのトークに笑かしてもらえるのが救いだった。
学スイッチで伝授してくれたビールの注ぎ方。
あれはオールフリーでも同じ効果があるのかしら。ビールが苦手な私は、せっかくスマノミクスに貢献したのに、何本もそのままになってしまっているので^^;。
WSから逃れるために、特に用もないのに出かけて、ただ悶々と過ごした1日を思い出す。
仰天では「ネットの情報を鵜呑みにした」事例を扱っていたけれど、ネットだけじゃなくて、あることないこと、いや、ないことないこと書きたて、いい加減な情報を流し続けたのはスポーツ紙も週刊誌もテレビも同じだ。
スーパーナンペイの殺人事件も何の罪もない女性ばかり3人が犠牲になったことがやりきれないし。
一茂さんと中居くんの相変わらずのトークに笑かしてもらえるのが救いだった。
学スイッチで伝授してくれたビールの注ぎ方。
あれはオールフリーでも同じ効果があるのかしら。ビールが苦手な私は、せっかくスマノミクスに貢献したのに、何本もそのままになってしまっているので^^;。
このところの枕詞をつければ、今日は平成最後の終戦記念日。
中居ファンとしては、やはり豊松さんを思い出す日だろうか。今年は公開からちょうど10年でもある。
室戸市吉良川町、清水理髪店のモデルになった床屋さん。
その下は北海道開拓の村にあった山本理髪店。こうして見るとなかなか立派な建物だ。
店内もちゃんとリアルに再現されていて、撮影時に三朝温泉の床屋さんから借りたのと同じような道具などについ目がいってしまう。
村の建物の中にはところどころこういう人形が置かれていて、一瞬びっくりすることがしばしばあった。
しかもその中に、たま~に本物の人間もいたりするのでなおさら(笑)。
中居ファンとしては、やはり豊松さんを思い出す日だろうか。今年は公開からちょうど10年でもある。
室戸市吉良川町、清水理髪店のモデルになった床屋さん。
その下は北海道開拓の村にあった山本理髪店。こうして見るとなかなか立派な建物だ。
店内もちゃんとリアルに再現されていて、撮影時に三朝温泉の床屋さんから借りたのと同じような道具などについ目がいってしまう。
村の建物の中にはところどころこういう人形が置かれていて、一瞬びっくりすることがしばしばあった。
しかもその中に、たま~に本物の人間もいたりするのでなおさら(笑)。
ナカイの窓。新企画断捨離の窓。
久しぶりのスタジオ収録。これまでのロケもほとんどハズレはなかったし、いつもと違う中居くんが見られるのも楽しかったけれど、安定のゲストMCを集めただけあって、テンポもよくて面白かった。
飲み会のために聴けてなかったこの前のサムガで言ってたという東急ハンズの話。親切な店員さんが「渋谷店の横川さん」まで判明してしまって大丈夫かしら、と要らぬ心配(笑)。
「不祥事を必要以上に叩くコメンテーター」、というよりもそもそも「あることないこと取り上げる」「取材もしないでいい加減な新聞記事を垂れ流す」WSそのものを断捨離してほしい。
来週の覆面の窓も楽しみ。
青の人はもしかして某アイドルグループの人なのかな?(笑)
久しぶりのスタジオ収録。これまでのロケもほとんどハズレはなかったし、いつもと違う中居くんが見られるのも楽しかったけれど、安定のゲストMCを集めただけあって、テンポもよくて面白かった。
飲み会のために聴けてなかったこの前のサムガで言ってたという東急ハンズの話。親切な店員さんが「渋谷店の横川さん」まで判明してしまって大丈夫かしら、と要らぬ心配(笑)。
「不祥事を必要以上に叩くコメンテーター」、というよりもそもそも「あることないこと取り上げる」「取材もしないでいい加減な新聞記事を垂れ流す」WSそのものを断捨離してほしい。
来週の覆面の窓も楽しみ。
青の人はもしかして某アイドルグループの人なのかな?(笑)
明日のお誕生日を前に、今日は「黒猫感謝の日」だそうで。ビストロでの黒猫と木村くんの映像を載せたツイートもたくさん^^。
チコちゃんに叱られる。
「演歌って何?」の解説VTRで、ど演歌と呼ばれたぴんからトリオの「女のみち」が売り上げ326万枚で「およげたいやきくん」につぐ2位をキープしている、と。
ちょっと「キープ」って表現に引っかかったのは、花の購買運動で猛追されてるからかしら、なんて^^;。実際のところ今はどこまで行ってるのかな。
剛くんのときには摘みそこなったので、今日は2枚摘んできた。
チコちゃんに叱られる。
「演歌って何?」の解説VTRで、ど演歌と呼ばれたぴんからトリオの「女のみち」が売り上げ326万枚で「およげたいやきくん」につぐ2位をキープしている、と。
ちょっと「キープ」って表現に引っかかったのは、花の購買運動で猛追されてるからかしら、なんて^^;。実際のところ今はどこまで行ってるのかな。
剛くんのときには摘みそこなったので、今日は2枚摘んできた。
Happy Birthday
2018年8月18日 TV コメント (2)46歳おめでとう。
いつも、どんなときも、笑顔で楽しませてくれることに感謝。
どうかこれからの1年も健康にだけは気をつけて。
そして、再始動のときを1日も早く迎えられますように。
いつも、どんなときも、笑顔で楽しませてくれることに感謝。
どうかこれからの1年も健康にだけは気をつけて。
そして、再始動のときを1日も早く迎えられますように。
音楽の日以外で久々に見た長時間歌番組(笑)、思い出のメロディー。
24年前にプライベートで録音したという秀樹の声とコラボしたゴローの「ブルースカイブルー」に涙。
この時代、CGで本人映像を再現することだってできそうなのに、ゴローの横に置かれた白いマイクスタンドのみ。
後ろの懐かしい2人の写真すら動画ではないのが、かえってそこに秀樹がいるとしか思えず、それを前提にしたカメラワークもよかった。
そしてもちろんゴローの歌が本当に素晴らしかった。秀樹に向けて歌ったという大サビ、歌い終わりのお辞儀のあと、秀樹を称えるように伸ばした手。
司会の3人の泣きながらのやりとりもなんだか微笑ましかった。
それにしても、このところはどうしても秀樹のほうがクローズアップされているけれど、ゴローの変わらない抜群の歌唱力をたくさんの人に認識してもらいたいと思ってしまうのだ。ゴローファンとしては。
その意味でも「甘い生活」を歌ってくれたのは嬉しかった。18歳当時と同じキーで、マイクをあれだけ離して、あの声量。どれだけの努力をしているのだろう。
機会があったら今度またコンサートに行きたいな。
24年前にプライベートで録音したという秀樹の声とコラボしたゴローの「ブルースカイブルー」に涙。
この時代、CGで本人映像を再現することだってできそうなのに、ゴローの横に置かれた白いマイクスタンドのみ。
後ろの懐かしい2人の写真すら動画ではないのが、かえってそこに秀樹がいるとしか思えず、それを前提にしたカメラワークもよかった。
そしてもちろんゴローの歌が本当に素晴らしかった。秀樹に向けて歌ったという大サビ、歌い終わりのお辞儀のあと、秀樹を称えるように伸ばした手。
司会の3人の泣きながらのやりとりもなんだか微笑ましかった。
それにしても、このところはどうしても秀樹のほうがクローズアップされているけれど、ゴローの変わらない抜群の歌唱力をたくさんの人に認識してもらいたいと思ってしまうのだ。ゴローファンとしては。
その意味でも「甘い生活」を歌ってくれたのは嬉しかった。18歳当時と同じキーで、マイクをあれだけ離して、あの声量。どれだけの努力をしているのだろう。
機会があったら今度またコンサートに行きたいな。
号外スクープ。
勝手にちょっと苦手意識のあった(笑)落合さんとか星野さんとか、中居くんと関わってくれるだけでとたんに好感度UP。
なんて思いながら、そういえばもう星野さんはいないんだなぁとちょっと寂しい。
読売朝刊の「試写室欄」には「中居の巧みな話術に落合らは多弁」とか「野球愛が伝わる」と書かれていて嬉しかった。
それに、個人的に中居の得意な野球モノマネが見たかったとのくだりに同感。最近全然見てないもんなぁ。
ひとつだけ引っかかったのは、「バラエティー特番」という表現。いったいいつから図書館はレギュラーじゃなく「特番」になったのか。
勝手にちょっと苦手意識のあった(笑)落合さんとか星野さんとか、中居くんと関わってくれるだけでとたんに好感度UP。
なんて思いながら、そういえばもう星野さんはいないんだなぁとちょっと寂しい。
読売朝刊の「試写室欄」には「中居の巧みな話術に落合らは多弁」とか「野球愛が伝わる」と書かれていて嬉しかった。
それに、個人的に中居の得意な野球モノマネが見たかったとのくだりに同感。最近全然見てないもんなぁ。
ひとつだけ引っかかったのは、「バラエティー特番」という表現。いったいいつから図書館はレギュラーじゃなく「特番」になったのか。
仰天。
Mattさんのスマスマ話をちゃんとオンエアしてくれてよかった。
ドーランを塗った中居くんは人形みたいに綺麗だったのか。もちろんすっぴんでも十分に美人さんだけど^^。
桑田さんと一緒に出演したのだったかしら、全く覚えていない。
ダイエットの反動で過食症、というのはさんざん見たけれど、砂糖依存というのは初めて知った。
診断テストは普通に当てはまるものが多くて、これは気をつけないとと思ったのであった。
Mattさんのスマスマ話をちゃんとオンエアしてくれてよかった。
ドーランを塗った中居くんは人形みたいに綺麗だったのか。もちろんすっぴんでも十分に美人さんだけど^^。
桑田さんと一緒に出演したのだったかしら、全く覚えていない。
ダイエットの反動で過食症、というのはさんざん見たけれど、砂糖依存というのは初めて知った。
診断テストは普通に当てはまるものが多くて、これは気をつけないとと思ったのであった。
1 2